公開日:|更新日:
鹿児島市内にあるモデルハウス・住宅展示場
ここでは注文住宅を建てようと考えている人のために、鹿児島市内にあるモデルハウスや住宅展示場を紹介しています。見学時にチェックしておきたいポイントや、気になる完成見学会などについてもお伝えします。「理想の家を手に入れたい!」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
鹿児島のモデルハウス・住宅展示場をチェック!
三洋ハウス

引用元:三洋ハウス公式HP
https://www.sanyo-house.co.jp/
設計からアフターメンテナンスまでを、専門スタッフが一貫して行っています。最後まで同じ担当者と二人三脚で家づくりを進めていくため、「希望通りの仕上がりになった!」と評判。ママ目線の家づくりで、デザインも機能性も満足できる家づくりが期待できます。
そんな三洋ハウスで扱うモデルハウスは販売している商品でもあるため、売れ次第見学ができなくなってしまいます。常に複数のモデルハウスを用意していますが、実際に見学に行く際には事前に開催しているかどうか問い合わせてみてください。
三洋ハウスのモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | リオーネヴェルデ「木間々な家」モデルⅠ |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
住所 | 鹿児島県鹿児島市魚見町 |
問い合わせ | 099-285-1000 |
三井ホーム

引用元:三井ホーム公式HP
http://www.mitsuihome-kagoshima.com/
鹿児島市と霧島市に1つずつモデルハウスを用意しています(2020年2月現在)。また、現在建て替え工事を行っている「KTS住宅フェア」内のモデルハウスも、2020年春にリニューアルオープン予定です。
三井ホーム鹿児島のモデルハウスの特徴は、会場ごとに個性の違う家を見られること。外観の雰囲気が違うだけでなく機能も異なっているため、可能であればいろいろな会場に足を運んでおきたいですね。時期によっては家づくりに役立つイベントも行っています。
三井ホームのモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | 鹿児島中央モデルハウス |
---|---|
営業時間 | 要問合せ |
住所 | 鹿児島県鹿児島市与次郎1-9-38「南日本ハウジングプラザ エコスクエアⅡ」内 |
問い合わせ | 099-812-6931 |
ヤマサハウス

引用元:ヤマサハウス公式HP
https://yamasahouse.co.jp/
家づくりに関するデザインや仕様などのトータルプランニングはもちろん、イージーオーダーも用意しているヤマサハウス。地域密着型の会社のため鹿児島の気候や風土に精通しており、より住みやすい家づくりを提案してくれます。
そんなヤマサハウスのモデルハウスは、四季折々の花木が楽しめる和風スタイル。無垢材をふんだんに使い、木材そのものが持つ温もりや豊かな香りを存分に味わえます。
ヤマサハウスのモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | 南日本ハウジングプラザ(ZEHモデルハウス) |
---|---|
営業時間 | 10:00〜18:00 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市与次郎1-9-38 |
問い合わせ | 099-298-5611 |
シンケンスタイル

引用元:シンケンスタイル公式HP
https://sinkenstyle.co.jp/
シンケンスタイルでは設計プランは用意しておらず、自由設計で1棟1棟つくっています。そのため、自分らしい個性豊かなスタイルの家づくりが特徴です。また、10年間の住宅瑕疵担保責任保険やシロアリ防除など、アフターフォローも充実。24時間356日対応のアフターサービスも魅力です。
そんなシンケンスタイルのモデルハウスは、KTS住宅フェア内にあります。無垢の杉材の風合いを確かめたり、こだわりのアウトドアリビングを体感したりできます。
シンケンスタイルのモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | 与次郎ヶ浜モデルハウス |
---|---|
営業時間 | 10:00〜17:00 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市与次郎2 KTS住宅フェア内 |
問い合わせ | 099-253-6888 |
トータルハウジング

引用元:トータルハウジング公式HP
https://www.total-housing.net/
鹿児島の平均坪単価77万円よりもお得な価格帯を誇るハウスメーカー。ハウスコンセプトは6種類、ハウスデザインは10種類と豊富なラインナップも特徴です。「楽カジ宣言」を家づくりのコンセプトに掲げており、家事がスムーズになる動線を考慮。女性からの評判も高いようです。
そんなトータルハウジングでは、空間を最大限に利用したお手本のようなモデルハウスを用意。平屋でありながら中二階のスキップフロアや蔵など、縦の空間を有効活用しています。
トータルハウジングのモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | 加世田モデルハウスⅡ |
---|---|
営業時間 | 10:00〜17:00 |
住所 | 鹿児島県南さつま市加世田川畑5628-98付近 |
問い合わせ | 0993-78-3344 |
七呂建設

引用元:七呂建設公式HP
https://www.shichiro.com/
ZEHビルダー評価制度の最高レベルである5つ星に認定された実績を持つハウスビルダーです。24時間換気システムや太陽光発電システムを搭載し、省エネ・創エネの両方を獲得できる家づくりに定評があります。
その機能の高さはモデルハウスにも反映されており、10.4kWの太陽光発電システムを導入。さらに家事動線も考慮されていて、段上がりの畳コーナーや階段の下には引き出し収納が、脱衣所の隣には大型収納と物干しを完備するなどの工夫も凝らされています。
七呂建設のモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | 姶良モデルハウス |
---|---|
営業時間 | 9:00〜17:00 |
住所 | 鹿児島県姶良市西餠田3102-51 |
問い合わせ | 0120-928-776 |
晃栄住宅

引用元:晃栄住宅公式HP
http://kouei.net/
鹿児島の住環境をベースに設計された「楽暮(らくら)の家」と、狭い土地でも自分だけの庭が作れる「屋上庭園のある家」という2つのプランを用意。どちらのプランもエアコン1台で全館冷暖房を実現する、省エネ住宅となっています。
常設モデルハウスでは、快適で健康的に暮らせる「楽暮の家」を採用。ファミリー向けの家となっており、家族とコミュニケーションを取りながら料理が楽しめるキッチンや、掘りごたつ式のカウンターテーブルなどが設置されています。
晃栄住宅のモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | 鹿児島店 常設モデルハウス |
---|---|
営業時間 | 9:30〜18:00 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市山田町377-1 |
問い合わせ | 099-275-6333 |
MBC開発

引用元:MBC開発公式HP
https://www.mbchouse.jp/
安全性・快適性・耐久性など、家族の欲張りすべてを実現することをモットーに家づくりを行うハウスメーカー。創業以来、鹿児島にて40年以上、4,000棟を超える家づくりを行ってきました。10名の一級建築士をはじめ、各分野の専門家が集まっており、快適な暮らしをサポートしています。
そんなMBC開発のモデルハウスは、常設型と分譲型の2種類。分譲型は売れ次第見学できなくなるため、あらかじめ見学の可否を問い合わせておきましょう。
MBC開発のモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | MBC国分住宅展「M-branche」 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:30 |
住所 | 鹿児島県霧島市国分野口西9-38 |
問い合わせ | 0995-47-6688 |
センチュリーハウス

引用元:センチュリーハウス公式HP
https://century-house.co.jp/
坪単価36.2万円と、鹿児島の平均坪単価である77万円より安く家づくりができる会社です。もちろん「安かろう悪かろう」ということはなく、安心感・デザイン性の高い家を手の届きやすい価格で提供しています。商品ラインナップも21種類あり、土地探しから設計、アフターサポートまで一貫して行っているのも嬉しいポイントです。
モデルハウスは鹿児島に3つあり、どれもシンプルでありながら高い機能性を誇る「ZERO-CUBE+BOX」が見学できます。
センチュリーハウスのモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | 中山バイパス ZERO-CUBE+BOX 常設モデルハウス |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市山田町387 |
問い合わせ | 099-202-0008 |
グッドホームかごしま

引用元:グッドホームかごしま公式HP
https://www.goooodhome-kagoshima.jp/
身体に害をもたらす化学建材の使用を極限まで減らし、家族みんなが安心できる健康的な家づくりを実現。また、価格表示はお客様に分かりやすいよう総額表示にしたり充実の保証と万全のメンテナンス体制を用意するなど、親切・丁寧な対応も評判です。
グッドホームかごしまのモデルハウスへのアクセス
モデルハウス名 | 坂之上モデルハウス |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市坂之上7付近 |
問い合わせ | 0120-776-888 |
モデルハウス見学会でチェックしておきたいポイント
担当者の印象
モデルハウスには各メーカーの担当者が常駐しており、性能やデザイン、特徴などを説明しながら一緒に回ってくれます。
この時重要となるのが、担当者の印象です。基本的に家づくりでは、対応を行った担当者が商談から契約後のサポートを行います。そのため雑談も交えながら、相手が自分たちの希望をきちんと理解してくれる人であるか探ってみても良いでしょう。
隠れた部分は詳しく聞くこと
ただ部屋を回っているだけでは見られない屋根裏や基礎部分については、自分から積極的に聞いてみてください。特に家を支える基礎部分は、耐震性や耐久性も含めて細かく説明を聞いておきましょう。こうすることで、一生涯に渡り安心して暮らせる家かどうかの判断ができます。
実際の生活をイメージする
せっかく見学会に参加したのなら、ただ見て回るだけでなくキッチンや収納など、気になる部分にはどんどん触れてみましょう。また、ソファーやダイニングチェアに座ることで目線が変わり、天井までの距離やどんな家具が必要かといった、実際の生活をイメージすることができます。家族みんなで参加して、それぞれ意見を出し合うのも重要です。
購入価格を確認
デザインや性能も重要ですが、何より重要なのは購入価格ですよね。モデルハウスを見学する際は、使用されている設備の中にオプションとなるものがあるかを確認しておきましょう。
また、注文住宅は地盤の状態や周辺環境など、さまざまな要因によって施工費用が変わります。だいたいの費用を知るためにも、価格が変動する要素を確認しておくと良いでしょう。
住宅展示場の見学で注意しておくべきポイント
1日で一気に回ろうとしない
モデルハウスと同様に、住宅展示場には各メーカーの担当者が待機しています。担当者の説明を聞きながら部屋を回るのが基本なので、1社あたり約1~2時間程度かかるでしょう。そのため、1日に複数社の説明を聞くのは、情報量が多くとても大変です。1社あたりの所要時間を考慮したうえで、住宅展示場の見学は1日3社程度に留めておくのが良いでしょう。
土日に参加する
土日は幅広い年齢層を対象としたイベントが行われており、中でも13時~15時は参加者が非常に多いようです。その間、担当者は忙しくて1組の来場者に付きっ切り…というわけにはいきません。自分のペースで自由に回りたいという人はあえてこの時間帯に行くのも良いでしょう。
一方でじっくり説明を聞きたいという人は、上記の時間帯を避けて来場するのがおすすめです。
営業マンとの相性も大切
家づくりの際には、住宅メーカーの選択だけでなく営業マンとの相性も重要です。そもそも家づくりは長い時間をかけるものであり、中には1年以上を要するケースもあります。
長期に渡るサポートと幅広い知識が求められるため、見学会に参加している間に担当者との相性を確認しておいてください。住宅展示場に足を運ぶのは、的確なアドバイスをしてくれる担当者と巡り合うためのチャンスでもあります。
アンケートへの記入は慎重に
見学会の最後には、ほとんどの会社でアンケートの回答を求められます。アンケート用紙には住所や氏名などを記入する項目があり、これをもとにハウスメーカーは営業を行うのです。また、見学で対応した人が営業を行うのがほとんど。そのため、ハウスメーカーは気に入っても担当者との相性が良くなかった場合はアンケートを記入せず、別の日に改めて見学したり、同じハウスメーカーが展示しているほかの住宅展示場に行くのが良いでしょう。
完成見学会とは
完成見学会とは、ハウスメーカーや工務店が自社で家づくりをした施主に依頼し、入居前に内覧しているものです。また、既に入居して暮らしているケースもあります。実際に生活する人がいるため、購入意欲を掻き立てることを目的としたモデルハウスとは異なり、より生活感の溢れる造りとなっているでしょう。
また、住まいのいたるところに施主の要望やこだわりが反映されており、これらを詳しくヒアリングすることで家づくりのヒントを得られます。さらに、施主の要望に対して、ハウスメーカー側がどのように応えたのかを確認できるチャンスでもあります。
あらかじめ現地での質問事項を
まとめておく
家づくりにおける工法・構造は、工務店やハウスメーカーによって違います。初めて完成見学会に足を運ぶ前に、会社のホームページを見て構造方法や工法を確認しながら、もっと詳しく知りたい部分をまとめておきましょう。
気になる点を質問することで、その会社の工法や構造だけでなく、家の基礎知識に対する理解がどんどん深まります。独自の工法などを採用している場合は、メリットだけでなくデメリットもしっかり聞いておくようにしてください。
設備品が標準仕様なのかを確認
同じハウスメーカーが手掛ける家でも、施主によって設備や機能は異なります。住まいによっては施主の希望で床暖房仕様にしてあったり、各設備のランクが標準よりも高かったりするかもしれません。これらが標準仕様として搭載されている会社もあれば、オプションで対応しているケースもあるため、見学している家の機能や設備すべてが標準仕様だと捉えるのは危険です。
もちろん標準仕様でない場合は、ホームページなどで表記されている参考価格よりも高くなってしまいます。完成見学会に参加する際には、「この家は標準仕様ですか?」と質問するのがポイントです。
入居者への気配りができているか
完成見学会場では入居者のライフスタイルを詳しく確認し、気配りやこだわり、生活動線や近隣住民への配慮ができているかなどを自分たちの生活スタイルと照らし合わせてチェックしてみてください。特に土地図面から設計された窓やウッドデッキは、近所や道路からの目線に対する配慮が欠けている可能性が示唆されます。
また、バリアフリー対策や家事動線など、あらゆる目線から質問をすることで、その会社の対応の良し悪しが確認できるでしょう。
担当者との相性を確認
担当者との相性をはじめ、質問に対する答えが適切であるかどうかも確認しましょう。親切・丁寧な対応や希望を反映できるような提案があるかを確認するのは、ハウスメーカー選びを成功させるカギです。
また、完成見学会での担当者がそのまま家づくりに携わるケースがほとんど。そのため、担当者との相性も重要なポイントです。
丁寧な仕事をしているか
完成見学会では構造まで見ることはできませんが、内装の仕上がりを細かくチェックできます。特に階段周りや手すりなど、普段はあまり目が届かない部分が丁寧に処理されているかを確認するのは非常に重要です。
中には人目に触れない部分に対して、ずさんな仕事をする業者も存在します。これは住まいの寿命を縮める原因にもなるため、長期に渡り安心して暮らせるようしっかり確認しておかなければなりません。
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)