公開日: |更新日:
収納スペースがたっぷりある家
収納にこだわるなら!おすすめの間取り
収納というと、室内の一角にあるクローゼットを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?しかし、間取りに工夫を加えることで室内のあらゆる場所を収納スペースとして活用できるのです。ここでは、収納にこだわった間取りをご紹介していきましょう。
玄関収納
玄関収納といえば、靴だけをしまういわゆる「ゲタ箱」のイメージが強いかもしれません。
しかし最近では、靴以外のコートやバッグなどをご家族分まとめて収納できる「土間収納」が人気です。
また、土間収納は設計次第でベビーカーや部活の道具、ゴルフ用具なども収納できます。ご家族の生活スタイルに合わせた間取りで設計してみると良いでしょう。
土間収納には引き戸の設置がおすすめです。雑然とした印象にはならず、荷物が多くてもスッキリとした印象になります。
洗面所収納&脱衣所収納
洗面所や脱衣所は意外と置いておくものが多く、収納スペースが少ないと物が散乱している印象になります。
しかし、洗面所にフェイスタオル用の棚、脱衣所にはご家族が使う分の部屋着やタオル類などを収納できるハンガーラックを確保しておけば、普段使うものをスッキリ収納できるのです。
さらに、ご家族が別々のシャンプーやボディソープなどを使っている場合には、それらを個別に収納できる棚を作っておくという方法もおすすめです。
また、洗面所や脱衣所付近にランドリースペースがある場合では、洗剤や柔軟剤などをまとめて収納できる場所も考えた上で間取りを決めることをおすすめします。
そしてもうひとつ、冬場に備えてコンパクトヒーターを置ける場所も確保しておくと良いでしょう。
冬場の脱衣所ではヒートショックを起こしやすく、意外な危険が潜んでいる場所。特にご家庭に高齢者がいる場合には、コンパクトヒーターの設置場所を確保してヒートショック対策をするのも大切です。
キッチン収納
洗面所や脱衣所以上に収納スペースが必要になるのがキッチンスペースです。
たとえば、普段使用する鍋やフライパンなどの調理器具は一種類ではなく、複数の収納スペースが必要になるはず。また、冷蔵の必要がない調味料などのストックは、気が付くとシンク周りなどに散乱していることがあるかもしれません。
あらかじめ収納できるスペースを確保しておけば、置き場のないモノが散乱するような事態を回避できるのです。
特に、シンクをダイニングテーブル寄りに設置したカウンター設計にしておけば、壁全面をキッチン収納として合理的に活用できます。鍋類や食品ストックのしまい場所に困ることもなくなるでしょう。
リビング収納&ダイニング収納
リビング収納やダイニング収納も壁面全体をうまく活用することで、居住スペースを広く使えます。
たとえば、食器やグラス類などの収納スペースや、テレビなどオーディオ関連の収納スペースを確保しておけば、リビングやダイニングが散らかる心配もなくなるはずです。
寝室収納
寝室には、ナイトウェアや下着類を収納できるスペースを設置しておくと便利ですが、奥行きがあるチェストなどを置くと、寝室全体に閉そく感が生まれることがあります。
これを避けるためには、奥行きがやや浅い収納棚を設置しておくと良いでしょう。
また、寝室の隣をウォークインクローゼットにしておけば、朝の忙しい時間帯でもサッと着替えることができますね。
階下収納
デッドスペースになりやすいのが階下で、この部分に収納スペースを設置しておけば、これまで収納に困っていた季節外れの衣類などもしまっておけるので便利です。
ただし、階下にはあまり広いスペースを確保できないこともありますので、階下を収納スペースとして活用するなら、書庫やお子さんのおもちゃ類、掃除用具などがおすすめです。
ロフト収納
狭い土地に注文住宅を建築するなら、ロフトを設置して収納スペースとして活用してみてはいかがでしょうか。
ロフトは建築法などの法律に基づいて設置しなければならず、あまり広いスペースは確保できない可能性がありますが、お子さんのおもちゃ類やアルバム、本などの収納には最適です。
収納で失敗しないための注意点
続いては、注文住宅の収納で失敗しないための注意点をご紹介しましょう。
収納スペースは奥行きの取りすぎに注意しよう
収納スペースは、壁や階下などをうまく活用して設置すれば、思っていた以上にスッキリとした印象になります。
しかし、壁に収納スペースを設置する際に奥行きをとりすぎてしまうと思いのほか生活スペースが狭くなってしまうことがあるのです。
壁を収納スペースとして活用するなら、何を収納するのかをよく考えて、適切な奥行きを設定しましょう。
収納スペースまでの導線はスムーズに
収納スペースを設置する際には、「それをどこで使うのか」についてきちんと考えた上で間取りを決めましょう。
極端な例を挙げると、キッチンで使う鍋やフライパンをリビングの棚に収納してしまったのでは、作業効率が悪くなりますよね?つまり、導線がスムーズではないということです。
このようなことにならないためには、収納スペースと実際に使う場所の導線がスムーズかどうかを考えた上で、収納スペースを確保する必要があります。
鹿児島で収納にこだわった注文住宅の施工事例
引用元:ヤマサハウス公式サイト
(https://yamasahouse.co.jp/photo/photo-tag/造作収納/)
壁にキッチン収納スペースを設置した例です。シンクとの距離が近いため、作業がしやすそうですね。
引用元:西川建設公式サイト
(https://nishikawakensetsu.jp/case/201904_goino)
ウォークインクローゼットの設置例です。上下にポールがあるため、洋服だけでなくバッグの収納にも役立ちそうですね。
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)