公開日: |更新日:
二世帯住宅の家
二世帯住宅にするなら!おすすめの間取り
それではまず、鹿児島の注文住宅で二世帯住宅にする際のパターンについて見ていきましょう。
二世帯完全同居タイプの間取り
親世帯と子世帯が同じ空間を共有するパターンです。
親世帯と子世帯にはそれぞれ寝室を用意しますが、キッチンやバスルーム、玄関、リビング、トイレなど、すべて共有スペースとして利用することになります。
このパターンのメリットは、親世帯と子世帯のコミュニケーション時間が増え、互いの理解を深めやすいという点。親世帯と子世帯の生活時間帯に大きな開きがない場合におすすめできます。
ただし、家事分担の役割があいまいだったり、親世帯と子世帯で家事や子育てに関する考え方に相違があったりする場合では、何らかのトラブルが起こりやすくなるでしょう。
もちろん、どちらかが譲る気持ちを持てばこのようなトラブルは回避できます。しかし、それではどちらか一方が相手に対して気を使うことになるため、同居を始めるまでの関係性によっては、ギスギスした雰囲気になりやすいでしょう。
このパターンの二世帯住宅は、親世帯と子世帯の相性が良く、トラブルが起こる可能性が少ない場合におすすめです。
部分分離タイプの間取り
玄関や浴室など、設備の一部を共有し、その他の部分は共有しないパターンです。
このパターンでは、生活時間帯が多少ずれていたとしても、それほど気を使わず、互いの世帯のプライバシーを守れるというメリットがあります。
とはいえ、二世帯を完全に分離するわけではないため、適度なコミュニケーションをとることが可能です。
ただし、浴室やトイレなどは共有スペースとなるため、生活時間帯に大きなズレが生じる場合ではあまりおすすめできないかもしれません。
このパターンもまた、互いの配慮が必要なため、どちらかというと双方の相性が良い場合におすすめできるでしょう。
部分分離の二世帯住宅では、1階と2階に世帯を分けるパターンや、平屋ならリビング挟んで親世帯と子世帯に分離するパターンなどがあります。
完全分離タイプの間取り
互いに共用スペースを持たない、二世帯を完全に分離するパターンです。
たとえば、同じ敷地内で2軒分の注文住宅を建てるというのが典型例で、こうすることで互いの生活に一切立ち入ることがなく気を使う必要がないというメリットが生まれます。
また、親世帯に何かあったとしてもすぐ近くに子世帯が居住しているため、普段は顔を合わせなくても急場には対応できるというメリットもあります。
ただし、このパターンはすべてのコストが二重にかかるというデメリットもありますので、慎重に検討する必要があるでしょう。
二世帯住宅のメリット
それでは、二世帯住宅のパターンごとのメリットについて、今一度確認してみることにしましょう。
二世帯完全同居タイプの間取り
二世帯完全同居タイプのいちばんのメリットは、一軒の家の中でスペースを共有することになるため、世帯が増えたとしても一軒分以上のコストがかからないというメリットがあります。
部分分離タイプの間取り
部分分離タイプは共有したいスペースを選択できるため、余分なコストがからないというメリットがあります。
さらに、このタイプの二世帯住宅では、完全同居タイプ寄り、完全分離寄りというようにカスタマイズしやすいというメリットもあります。
完全分離タイプの間取り
完全分離タイプの最も大きなメリットは、親世帯、子世帯ともにお互いに干渉しない環境を作れるという点にあります。
また、完全分離とはいえ同じ敷地内に住むわけですから、双方のどちらかに緊急事態が起こったとしても、互いに素早く対処できるというメリットもあります。完全同居タイプで起こりやすいのが、家事や子育ての考え方の違いに関するトラブルや、親世帯の子世帯に対する過干渉ですが、完全分離タイプならそのような心配もまずないでしょう。
さらに、このタイプの二世帯住宅にすることで、将来的に片方の家を賃貸物件にすることも可能です。
二世帯住宅の注意点
双方の世帯でどのタイプが良いのか話し合っておく
子から親へ二世帯住宅の希望を伝える際には、その理由をはっきりさせておいて、親世帯を納得させる必要があります。
完全分離タイプにした場合、親たちに二世帯住宅の概念がないと、「子供たちが自分たちをないがしろにしようとしている」「自分たちは邪魔者扱い」といった誤解を招く可能性が否めないからです。
この事態を回避するためには、二世帯住宅のメリットを前面に押し出し、コミュニケーションもきちんととれることを説明してみると良いでしょう。
登記方法に注意
一戸建て住宅には登記が必要で、「単独登記」「共有登記」「区分登記」に分類されています。
単独登記
二世帯分の登記を1名の名義で行うため、二世帯住宅のすべての所有権が登記を行った人になる登記方法です。
たとえば、子世帯が住宅資金の一部を負担したとしても、相続の際には親子間で贈与が発生したとみなされますので、十分な注意が必要です。
共有登記
二世帯住宅を1戸とみなし、親世帯と子世帯が共有名義で登記する方法です。
この登記方法では、出資した金が苦によって共有の比率を決定できますが、出資率を半々にすると、出資率が高い人から低い人へ贈与があったと見なされ、贈与税がかかることがあります。
区分登記
二世帯住宅を2戸の住宅とみなし、親世帯と子世帯がそれぞれ個別の名義で登記する方法です。
この登記方法では、親世帯、子世帯ともに住宅ローン控除および減税措置を受けられるため、大きな節税対策になります。
ただしこの方法で登記するためには、完全分離タイプの二世帯住宅という条件付きになります。
二世帯住宅に住む人の声
玄関のみを共用する二世帯住宅ですので、親世帯、子世帯ともにそれぞれのペースで生活できています。二世帯住宅にしたことで、自分が忙しいときには親世帯がペットのめんどうをみてくれるなど、助かる点が多いと感じています。
鹿児島の二世帯住宅の施工例
引用元:三洋ハウス公式サイト
(https://www.sanyo-house.co.jp/works/244/)
部分分離タイプの二世帯住宅で、水周りは世帯ごとに分離しています。
ロフトも設置されている無駄のない設計だといえるでしょう。
引用元:ヤマサハウス公式サイト
(https://yamasahouse.co.jp/case/no-11222/)
1階を親世帯、2階を子世帯として使用している二世帯住宅です。
上下の水周りの位置を揃えることで、排水音が少ない設計になっています。
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)