鹿児島で注文住宅!「私ナイズ」な家作りマニュアル
鹿児島で注文住宅!「私ナイズ」な家作りマニュアル » 鹿児島の注文住宅~建つまでの流れ~ » 注文住宅の工法について

公開日: |更新日:

注文住宅の工法について

注文住宅を建てる際に使用される工法にはさまざまなものがあります。どの工法を採用するかによって使用される建材や住宅の性能が異なってきますので、どのような工法があるかをチェックしておきましょう。

在来軸組工法

使用する建材

木を使用する在来軸組工法は、古くから日本で用いられてきた工法であり、在来工法とも呼ばれています。現在でも多くの住宅がこの工法で建設されており、木のぬくもりが感じられる工法であるといわれています。木の柱と梁で骨組みを整えて、筋交いを斜めに入れることで耐震性を高めています。

メリット

さまざまな設計に対応できる点が特徴の工法です。そのため、狭い土地や変わった形をした敷地にも対応できますし、外装デザインや間取りなど、さまざまな設計・デザインに対する適応力が高いという点がメリットとなっています。

デメリット

在来軸組工法は木材を使用しているために日本の風土に合った工法といえるものの、シロアリ対策が必要になる場合がある点がデメリット。また、床下や天井に湿気がこもらないようにする必要があるといえるでしょう。

木造枠組壁式工法(ツーバイフォー / 2×4)

使用する建材

北米で主に用いられている工法です。この工法では2インチ×4インチの製材を使用して柱を組んだ後、合板などのパネルを用いて壁を作ります。このようにして箱型の構造にすることで建物を支えていきます。

メリット

合理的で標準化された工法であるため、大工などの技量に左右されない点が大きなメリット。安定して高品質の住まいを建てられます。また箱型の構造あることから、横揺れを家全体に分散させることができ、耐震性能が高いという特徴もあります。また、断熱性や機密性、耐火性能にも優れており、さまざまなデザインに対応できる点もメリットです。

デメリット

木造枠組壁式工法はその構造から面で支えるという特性があるため開口部を広くすることができません。そのため、増改築を行う際にも木造軸組工法と比較すると自由度が低い点がデメリットです。

軽量鉄骨造

使用する建材

軽量鉄骨造は、鉄骨造のひとつで軽量の鉄骨を使用する工法です。この工法は大手ハウスメーカーが多く採用していることで知られています。6ミリ未満鉄の柱や梁、ブレースと呼ばれる筋交いを使用することで骨組みを作ります。

メリット

素材が工業化されているために品質が安定している点が大きな特徴です。このことから、大工の技量に頼ることなく大量に生産ができる点がメリット。さらに、強度に優れている鉄を使用しているため、軽量鉄骨造では大きな窓や空間を作ることが可能という特徴もあります。

デメリット

大量生産された工業製品という特徴から、設計デザインの自由度が高くはないという点がデメリットとして挙げられます。さらに、鉄は熱や音が伝わりやすい素材であるため、室内の温度が外に逃げやすいという点や、結露しやすいという点、防音性がほかの工法よりも劣るといった面もあります。

重量鉄骨造

使用する建材

ラーメン構造とも呼ばれる工法で、6ミリ以上の鉄骨を使用します。垂直に立つ柱と水平にかけられる梁をつなぐという非常にシンプルな構造で、中高層マンションやオフィスビルを建設する際にも採用されています。

メリット

重量鉄骨造の場合は、設計の自由度が高い点が大きなメリットです。大きな窓口や大きな空間を作ることも得意とする上に、狭い土地でも柔軟に対応可能。都心で2世帯住宅を建てる時などに適している工法とされています。加えて、屋上を緑化したい時などにも適しています。

デメリット

厚みのある鉄骨を使用することから建物全体の重量が重くなります。建物を支えるために基礎部分を強固にする必要があり、コスト面でのデメリットがあります。また、鉄を使用することから熱が伝わりやすく断熱性への不安や結露といった面も。

鉄筋コンクリート造 / RC造

使用する建材

一戸建てだけではなく高層ビルにも用いられている鉄筋コンクリート造は、鉄筋で骨組みを作った後に型枠で囲い、そこにコンクリートを流し込んでいく工法です。型枠さえできればどのような設計にも対応できるという特徴があります。

メリット

その設計の自由さから、先進的な住宅などに多く採用されている点が特徴。また、鉄とコンクリートを使用するために、両方のメリットが生かされている工法と言えるでしょう。耐震性や耐火性、耐久性などに優れている点がメリットとされています。

デメリット

鉄筋コンクリート造は、その多くの作業を現場で行うことから品質にばらつきが出やすいのがデメリットです。また、施工時の天候にも左右されます。さらに、コンクリートは熱を通しやすい上に内側にたまりやすいという性質を持っていることから、断熱性を高めるために外断熱を行う必要があります。

木質系プレハブ工法

使用する建材

断熱材や下地材が入った木質パネルを組み立てて建築を行う工法を木質系プレハブ工法と呼びます。この木質パネルを釘や接着剤などによってつなぎ合わせることで、壁や天井、床を組み立てます。壁式構造の一種です。

メリット

使用されるパネルは工場で生産されることから、安定して品質の高い住まいを建てられる点が大きなメリット。また、地震の横揺れを家全体に分散させられるため、耐震性の高い家が実現します。加えて気密性や断熱性、遮音性も優れている、修理や増改築が容易という面もあります。

デメリット

木質系プレハブ工法に限ったことではありませんが、プレハブ住宅は部材が規格化されているためにデザインや間取りの自由度が高くはない点がデメリットと言えます。このことから、こだわりのデザインを思い描いている場合には、ある程度妥協しなければいけない可能性があります。

コンクリート系プレハブ工法

使用する建材

工場で生産された鉄筋入りのコンクリートパネルを、現場で接合することで組み立てを行っていく工法をコンクリート系プレハブ工法と呼びます。壁式工法のひとつです。

メリット

コンクリートパネルは工場で生産されており、それを現場で組み立てることになるため、天候や大工の技術に左右されることがない点が特徴。安定した高い品質の住まいが実現する点が大きなメリットとなります。また、耐震性や耐火性、耐久性にも優れています。

デメリット

ほかのプレハブ工法と同様に、部材が規格化されていることでデザインや間取り面で自由度が低いという点がデメリットとして挙げられます。

ユニット系プレハブ工法

使用する建材

工場で作った箱型のユニット(=部屋)を、建築現場で組み立てる工法をユニット系プレハブ工法と呼ばれます。外枠は鉄骨で構成されており、さらに床や壁をはじめキッチンやお風呂といった室内の内部まで工場で作られています。

メリット

家を建築する上で行われる工程のほとんどを工場で行うことができるため、建築現場での工程が少ない点が特徴。結果として、工期が短く済む点がメリットといえるでしょう。さらに、工場で作業を行えることから品質も安定している上に耐火性や耐震性、耐朽性も高いという面もあります。

デメリット

ユニットを工場で作って現場まで運ぶことになることから、運搬の際には広い道路が必要になります。さらに、建築現場ではクレーン車が動けるだけのスペースが必要である点がデメリットとなる場合もあるでしょう。

加えて、均一化された商品となることから、どうしても設計やデザインに関する自由度が低いという点もデメリットです。

ログハウス

使用する建材

世界中で古くから用いられている工法です。丸太を使用していますが、その中でもさまざまな工法があります。例えば丸太を積み重ねた建物だけではなく、太い丸太をそのまま使用して建設した建物についてもログハウスと呼ぶ場合もあります。近年では都市型ログハウスと呼ばれるものもあります。

メリット

断熱性に優れている点が大きな特徴。さらに木を使っていることから調湿性も優れており、快適な室内環境を実現できる点がメリットといえるでしょう。さらに、耐震性や耐火性にも優れています。

デメリット

ログハウスは、メンテナンスに手間がかかるというデメリットがあります。また、建築する場所に制約を受けやすいという点も。例えば防火地域には建てられない、準防火地域に建てる場合には耐火認定を受ける必要がある、といったデメリットも。

建物価格ランク別に紹介 鹿児島の注文住宅会社

三洋ハウス

 三洋ハウス公式HP  

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応

1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)

スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持

三井ホーム

三井ホーム公式HP

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を

全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携

60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)

田建築工房

田建築公式HP

地元鹿児島の工務店!新築・増改築やリフォームもお任せ

鹿児島市近郊エリアに絞って営業

自社施工の新築プランは手の届きやすい価格が中心

建物価格ランク別に紹介 鹿児島の注文住宅会社