公開日: |更新日:
ペットと暮らす家
鹿児島でペットも活き活きと暮らせる注文住宅の建築をお考えなら、あらかじめペット仕様の設計にするのもおすすめです。ここでは、ペットとの暮らしを中心に、鹿児島での家づくりを見ていきましょう。
ペットと暮らせる注文住宅のメリット
たとえば、犬を飼うことをイメージしてみましょう。
犬と暮らすうえで必要なのが、毎日の散歩です。そして、散歩から帰宅した際には、足の裏や毛並みをきれいに掃除してあげること。つまり犬と暮らすなら、そのためのスペースも確保しておく必要があるのです。
またペットのお手入れは部屋の奥ではなく、なるべく玄関に近い場所で行うのがベストなので、設計の段階で間取りを考えておく必要があります。またペットの安全のためにも、間取りを工夫する必要があるでしょう。ペットは人間が考えている以上に好奇心が強く、家の中のあちらこちらに移動しますが、水を貯めることもある浴室にペットが自由に出入りできる設計では、ペットが事故に遭うリスクが高まるのです。ペットと暮らすのなら、浴室の扉を二重にするなど、ペットが自由に出入りできないように環境を整えておきましょう。
そして多いといわれているのが、滑る床によるペットの骨折。床材についてもペットに配慮した種類を選んでおくことが大切です。最近では、コルク素材などペットに配慮した床材が数多く用意されているので、建築士などに相談し、ベストな床材を選んでみると良いでしょう。
ペットと暮らせる注文住宅の注意点
ペットのお手入れ場所を玄関近くに設置する、二重扉にする、滑らない床材を選ぶこと、これらはペットと一緒に暮らす注文住宅の最低条件と言えるでしょう。それに加え、以下の注意が必要になりますので、ぜひ参考にしてください。
コンセントの設置位置
ペットと暮らせる注文住宅を建築する際には、各部屋に設置するコンセントの差し込み口をやや高めにしておきましょう。たとえば、大型のペットや毛足が長いペットの場合では、低いコンセントの差し込み口に引っ掛かり、思わぬ事故につながる可能性があります。さらに、差し込み口を万が一かじってしまった場合も事故につながるリスクがあります。
もちろん、小型のペットの場合ではそのような心配はないかもしれません。しかし、ペットは好奇心が強いため、コンセントにも興味を示していたずらをする可能性があるのです。コンセントの差し込み口はなるべく高めに設置して、大切なペットを事故から守る工夫を行いましょう。
階段には滑り止めを設置
床に滑らない材質の床材を選んだら、階段にも注意を向けてみてください。というのは、階段に滑りやすい材質を選んでしまうと、ペットが階段から滑り落ちるという事故につながりやすくなるからです。
人間でも、滑りやすい材質の階段では危ない思いをすることがあるはず。これはペットでも同様で、ペットには足の裏に毛がある分、人間よりも滑りやすいのです。
もちろん、若いペットならうまく受け身をとって無事でいられることもあるでしょう。しかし、高齢のペットの場合ではうまく受け身がとれず、重大事故になる可能性が否めません。ペットとは長い付き合いになりますので、彼らが高齢になったときの対策もあらかじめ考えておく必要があります。
ペットフェンスを各所に配置する
完全な室内飼いではなく、ドッグランをつくって庭で遊ばせるなど、屋外にペットを連れ出す可能性がある場合には、ペットの敷地外逃走予防対策として、各所にペットフェンスを設置しておきましょう。これを設置しておかないと、ペットが近隣の敷地内に侵入してご近所トラブルになる可能性も。
また2階以上のバルコニーにも、ペットの転落予防対策としてペットフェンスを忘れずに設置しておきましょう。特に体重が重いペットほど、高い場所から転落すると危険なので、ペットを守るためにもペットフェンスは必ず設置しておくことをおすすめします。
防音設備も忘れない
ご近所トラブルで多いのが、ペットの鳴き声や吠え声による苦情です。飼い主にとっては可愛いペットですので、鳴き声や吠え声は気にならないかもしれません。しかし、ペットを飼っていない人や動物嫌いの人にとっては、ペットのちょっとした鳴き声や吠え声でも気になり、これが人間関係を悪化させる原因になることがあるのです。
ペットの鳴き声や吠え声は防音材で解決できるので、壁に防音材を使い、ご近所トラブルの回避に努めましょう。またペットの走り回る音は、室内外でも思った以上に外部に響くことがあるので、十分な防音対策をした上でペットと暮らしましょう。
なお、1匹だけでなく数匹を飼育する場合では、さらに細心の注意が必要になります。ペットの種類や大きさ、飼育数をよく考えた上で、万全の対策を行っておくことが重要です。
ペットと暮らせる注文住宅に住む人の声
細かい部分も自分の好みに仕上がり、大満足です。リビングも広くしたため、ペットと家族が自由にふれあえます。
鹿児島のペットと暮らせる注文住宅の施工事例
引用元:アイフルホーム公式サイト
(http://eyefulhome-lph.sakura.ne.jp/works/735/)
白を基調としたスッキリデザインの注文住宅です。
引用元:ツマガリハウス公式サイト
(https://www.tsumagari.jp/house/gallery/33/)
犬と猫を飼育している注文住宅で、室内にはキャットウォークの設置。平家にすることでペットの高齢化対策も意識しており、ペットに配慮した設計がなされています。
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)