鹿児島の住みやすさ
鹿児島には、鹿児島市を中心とする薩摩半島・鹿屋や垂水を中心とする大隅半島・奄美大島に代表される離島と様々な地域があります。ここでは、鹿児島市を中心に薩摩半島側の住みやすさを紹介。どの地域で住みたいのかを考えてみましょう。
鹿児島市エリア
鹿児島県の中央に広く横たわり、60万人規模の人口を抱える中心エリア。
学校や会社が集中している他、新幹線も開通している鹿児島中央駅や、南九州最大の繁華街である天文館をはじめとするショッピング・観光スポットも多くあります。
そういった点で、やはり「通勤や通学がしやすい」「生活の利便性が高い」と好まれています。
人口
約60万人(平成30年4月1日時点)
治安
鹿児島市でもっとも人気がありにぎわっている鹿児島中央駅付近でも、九州の中では治安が良いといわれています。
気候
温暖な気候に恵まれています。台風が多い時期は降水量が他県より多くなる傾向がありますが、1年中雨だらけというわけではありません。ただし、活火山である桜島が近いため、西向きの風が吹く夏場は降灰に遭うこともあるでしょう。
主な観光地
最大の観光地と言えば、やはり桜島ですね。日本だけにとどまらず、世界でも有名な活火山で、桜島を目当てに海外からも多くの観光客が訪れます。
その他、幕末の偉人として知られ大河ドラマにも取り上げられた西郷隆盛や板垣退助らの銅像や記念館、ゆかりの地など、歴史的にも興味深いスポットが多くあります。
鹿児島市中心部(中央駅~天文館)周辺は市電・市バスの他、観光スポットを巡る専用バスなども随時運行しています。
名物
- 桜島大根:大根の1種ですが、特徴はその大きさ。かなりサイズが大きく、見た目もインパクトがあります。よく見る普通の細長い大根とは少し違いますが、繊維質が少ないため、煮込み料理におすすめです。大根独特の辛味もかなり抑えられているので、大根の甘みを存分に感じられるでしょう。
- 黒豚:鹿児島の黒豚は、全国的にも有名です。黒豚の生産はもちろんのこと、黒豚の研究にも熱心。よりおいしい「かごしま黒豚」を全国に広めたいという思いで、品種改良を繰り返してきました。長い日数をかけて肥育すること、そしてさつまいもを添加した飼料を与えることなど…かごしま黒豚のブランドを保つために行われていることはたくさんあります。
- かるかん:鹿児島では古くから受け継がれてきた和菓子です。原材料は山芋で、蒸しパンの製法を参考にして作られています。食感はふっくら、もっちりとしており、まさに「かるい食感」です。最近は、かるかんの生地だけではなく、中に餡をつめて「かるかん饅頭」として販売するお店も多くなり、人気が高まっています。
住民の口コミ
人当たりがとても良く、気候も温暖で暮らしやすいです。住んでみると、鹿児島とはいえ意外と都会。でも親切な人たちはとても多いです。
電車やJR、バスの利用もしやすく、車がなくても移動しやすいです。交通面で様々な選択肢があるのはとても助かりました。
中心地に近くて利便性が高いうえ、自然が多くて空気がきれいなので住みやすいです。川や公園もあるし、ペットの散歩コースも多く、自然を感じられます。
薩摩半島エリア
鹿児島県の西側は「薩摩半島」と呼ばれます(東側は「大隅半島」。鹿屋市・垂水市が中心となる、薩摩半島とはまた少々文化の違うエリアです)。
薩摩半島を代表する市としては、霧島市・姶良市・指宿市・南九州市・南さつま市・枕崎市などが挙げられるでしょう。
鹿児島市から少し距離はあるものの、それぞれの市ごとにまた特色があり、特に豊かな自然や食にフォーカスしたスローライフを送りたい人にとって人気があります。
人口
- 霧島市:約12万5000人(平成29年度)
- 姶良市:約7万7000人(平成30年)
- 指宿市:約4万人(平成30年度)
- 南九州市:約3万5,000人(平成29年度)
- 南さつま市:約3万5,000人(平成30年度)
- 枕崎市:約2万2,000人(平成29年度)
鹿児島市と比べると人口は少なくなりますが、霧島市・姶良市・指宿市はその中でも少し多めと言えるでしょう。
治安
「この地域は気を付けた方が良い」という情報はWeb上に見当たりませんでした。安心して過ごせる地域といえるでしょう。
気候
同じ鹿児島県内でも、北と南ではかなり温度差があるといわれています。
例えば南国らしい観光地として人気の「指宿市」は鹿児島の南側に位置し年中温暖なのに対し、北側の「霧島市」は冬になれば降雪も珍しくないエリア。
とはいえ、日本列島の中では比較的暖かく、降水量も多い地域です。
主な観光地
薩摩半島で有名な場所は数多くありますが、代表的な場所と言えば「指宿市の砂蒸し温泉」や「霧島市の霧島神宮」ですね。
指宿の砂蒸しで有名な「摺ヶ浜温泉」は、その珍しさから海外からも多くの人が訪れています。
また、霧島神宮は樹齢800年のご神木をはじめ、坂本龍馬が妻・おりょうと日本初の新婚旅行で参拝したともいわれる著名なパワースポットです。
名物
様々な特産物・名産品がありますが、枕崎のカツオは外せないものでしょう。カツオ漁業が盛んで、年間に水揚げされるカツオの数は、約7万トンにもなるのだとか。街中にはカツオ節工場も多くあります。お土産としても持ち帰りやすいので、観光客にも好まれる名物となっています。
住民の口コミ
子育て世代に手当てが厚い地域です。また、周囲に温泉が多かったり、空港があるので飛行機がたくさん見られたりします。ただ、車は生活に必須ですね。(霧島市)
家からとてもきれいな海岸線が見えます。ゆっくり散歩しながら見る夕日もとてもきれいで、景色には満足しています。(指宿市)
田舎なので、騒がしくなく静かな生活を送ることができます。周りの方々も優しくて住みやすいです。(南九州市)
自然がいっぱい。野菜や果物なども豊富です。自然あふれるところで人生を楽しみたい人にはぴったりです。(南さつま市)
海が近く、魚が新鮮です。自然が多くて空気もキレイなので、子育てにも最適な地域です。(枕崎市)
鹿児島の子育て支援
鹿児島市を中心に、県内全域で子育てが少しでも楽になるよう、様々な制度や助成金を出しています。

三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)