公開日: |更新日:
設計・着工
家の設計段階に入ると、新しい家での生活を具体的に想像し、設計士と内容を詰めることになります。そして双方が納得できる設計が完了したら、いよいよ着工です!
どんなことを重視して家を建てるべきなのか、確認しておくと後々が楽になる&希望が叶いやすいものをまとめました。
まずは快適に暮らせることを最優先に!
家は、家族全員が快適に暮らせる場所であってほしいもの。それを優先して考えてみると、家づくりの方向性も自然と決まるものです。
例えば次のような意見があるかと思います。
- 家族で顔を合わせる機会がふえるように、玄関からリビングを経由して各部屋に行く導線にしたい(ライフスタイル)。
- 外に洗濯物を干すとき、移動距離が少しでも短くなるように、庭に近い場所に洗面所を作りたい(生活導線)。
- ウォークインクローゼットを設けて、家族の服や靴、大きな収納物はすべてそこで管理したい(収納)。
- 犬を飼っているので、散歩から帰ってきたときにサッと足を洗える水道や、室内に匂いのこもらない犬用トイレ専用スペースが欲しい(ペット)。
- 雑貨が好きなので、時期や好みに応じて雑貨を飾れるニッチスペースをたくさん作りたい(趣味)。…etc.
家庭によって快適さの基準は異なります。自分たちにとっての快適が何なのか、よく考え、話し合い、それらを優先すると、満足できる家作りになる確率が高くなります。
家族の要望を順位付けする
快適さ以外にも、家族それぞれ、家に対する要望があることでしょう。「キッチンの天板は擬似大理石」「部屋の収納スペースを大きく」「人目を気にせず出られる庭が欲しい」「駐車場は普通車が3台停められるよう」など、いろいろな要望が出てくるはず。
せっかくの注文住宅なので、家族の要望はすべて叶えたいところ。しかし、あれもこれも詰め込んでしまうと、予算オーバーになる確率大です。また、土地の大きさ・形、政府指定の用途によっては、そもそも実現できないこともあります。
大事なのは「要望の順位付け」をすることです。家族全員の要望を一通り出し終えたら、絶対叶えたいこと、その次でいいので叶ったら嬉しいこと…と優先順位をつけて整理しましょう。
その内容を、設計士との相談時にどこまで実現できるか確認します。場合によっては、設計士側から提案があることも。自分たちも設計士側も納得できるまで、とことん話し合いましょう。
予算内で検討する
家づくりにかけられる金額は、ある程度決まっているはずです。
一生に一度だからと無理し過ぎてしまうと、その後の返済が大変!その後も生活があることを考え、かけられる金額の上限を決めておくと、家づくりもスムーズに進みます。
また、予算が明確に決まっていれば設計士側も提案しやすいので、具体的な話が進みやすいというメリットが。予算に関してはローンも関わってくるので、こちらの解説ページも読んでみてください。
着工
設計の内容が固まったら、いよいよ着工です。場合によってはここから別な会社が実際の施工を行います。
着工後も、地鎮祭や棟上式といった式典や、職人さんやご近所さんとなる周囲の家々への挨拶など、すべきことはまだまだあります。
また、設計図が実際の建て物になるにあたって現場で急な方向転換が発生することもあり、施主側との「聞いていない!要望と違う!」といったトラブルの原因にも。家を作る以上、いくつかの問題発生は仕方のないことですが、現場との信頼関係が築けていれば未然に防げるものもあります。
可能なら、施主側の負担・現場の邪魔にならない範囲でバランスを取りながらこまめに現場を訪問(進捗確認)し、営業・職人さんたちと良好なコミュニケーションを取りつつ状況を把握しましょう。万一要望と異なることが起こっている場合は、原因を確認し新たに要望を提案すれば、軌道修正できることもあります。
家作りはどこに依頼する?
鹿児島の注文住宅会社
家作りを依頼する会社を探すなら、ここもチェック!鹿児島で注文住宅が建てられるおすすめ会社を、施工事例や口コミ、坪単価目安を紹介中です。↓
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)