公開日:|更新日:
鹿児島の家づくり~お金・相場~
鹿児島で家をお得に建てるには、事前に「土地代」と「家代(上物代)」に関する情報を知っておく必要があります。ここでは、鹿児島の土地代の目安やエリアごとの相場、家代(上物代)を左右する設備や諸経費、補助金制度について徹底解説。注文住宅の購入を検討している方は参考にしてみてください。
土地代
家を建てるために必要な土地を購入する費用です。
鹿児島の場合、鹿児島市の中心地は比較的高めですが、それ以外の地域は全国平均を大きく下回ることも少なくありません。
また、地域だけではなく立地も金額を左右します。南向きの土地は高め、反対に北向きの土地は安めで販売されていることが多いでしょう。
家代
土地が決まったら、建ぺい率などにより建てられる家の範囲が決まるので、家代(上物代)もある程度算出できます。
家代は、木造か鉄筋かによっても変わりますし、どんな設備を付けたいかによってもかなり金額が変動します。また、家づくりにはそれ以外にも各所で様々な諸経費も必要になることを踏まえて、予算を組んでみてくださいね。
補助金がもらえることも
鹿児島県・鹿児島市では、新築住宅そのものに対する補助金は出ません。ただし、後々のリフォームには補助金が出るため、将来を見据えてもらえる条件・内容を押さえておきましょう。
鹿児島の気候風土から家を守る克灰住宅
鹿児島に注文住宅を建てる上で考慮すべき点は、暑さや湿度対策だけではありません!火山灰による影響も考慮したうえで家を建てるのが◎です。火山灰と上手に付き合う工夫が施された克灰住宅について知っておきましょう。また、国からの補助金についてもまとめました。
>>鹿児島の気候風土から家を守る克灰住宅について
もっと詳しく
家作りにおいて、
資金計画は最重要項目
総予算から土地にどれだけお金をかけるか、家にどれだけお金をかけるか、と完全に分けて考えてもいいですが、土地代と家代をまとめて総予算とし、その予算内に収まるような計画でも問題ありません。大事なのは、自分たちが何を重視して家づくりをしたいか、です。
先に予算を固めていないと、理想の家を建てるためにオプションをたくさんつけて高額になってしまう可能性大。理想のマイホームが手に入っても、高額なローン支払いで家計が火の車になってしまっては本末転倒です。先の暮らしを考えたうえで、予算に気を付けながら家を建てるのに費用を計算してみてください。
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)