公開日: |更新日:
狭小地に建てた家
そもそも狭小地とは?
狭小地には特別な定義がありませんが、一般的に20坪以下、あるいは15坪以下の面積が狭い土地を狭小地と呼びます。
鹿児島でも都市部になると、狭小地をよく見かけます。土地が狭いぶん、住みやすい快適なマイホームを建てるには、デザイン性や施工実績に富んだ工務店・ハウスメーカーに依頼するのが良いでしょう。
狭小地に注文住宅を建てるメリット
比較的安く土地を入手できる
注文建築を建てるためには土地が必要ですが、狭小地なら面積が狭い分、比較的安く入手できます。
デザイン性が高く個性的な注文住宅の建築が可能
狭小地の住宅にはあらゆる工夫が必要です。その裏を返すならデザイン性が高く個性的な注文住宅の建築が可能になるのです。「こんな限られた土地で、こんな素敵なお家が建てられるの!?」と、見る人を驚かせることもできるでしょう。
狭小地に注文住宅を建てる際の注意点
建築規制と法規制に注意が必要
注文住宅を建築する際には、建ぺい率や斜線制限に注意しなければなりません。建ぺい率とは、土地の広さに対してどれくらいの広さを建てられるのかを定めた法律で、各自治体によって基準が異なります。
鹿児島の狭小地に注文住宅を建築する際には、まずその地域の建ぺい率を確認しておきましょう。
そしてもうひとつ、斜線制限とは隣接する土地に対する日当たりや風通しなどを確保するための高さ規制です。この基準を超えた注文住宅は建築できません。
また、購入した土地が防災知識に指定されている場合では3階建の木造住宅を建築できませんので注意しましょう。
建築に係る費用が思いのほか高額になることも
狭小地には大きなトラックや重機が入りにくいため、小型のトラックで複数回に分けて建築資材を搬入しなければならないことがあります。
つまり、その分の人件費や車両費が高額になる可能性があるということです。
室外機の設置場所に注意
室内にエアコンを設置する際には、室外機の設置場所に注意しましょう。室外機からは熱風が吹き出しますし、音も意外と大きいため、設置場所に注意しないと隣家とトラブルになるリスクが高まります。
狭小地に注文住宅を建築するなら、あらかじめ室外機の置き場所も考えた間取りを考えておきましょう。
鹿児島の狭小地に建てた注文住宅の施工事例
引用元:ツマガリハウス公式サイト
(https://www.tsumagari.jp/house/gallery/23/)
狭小地ながら車を2台駐車できるスペースやバルコニー、収納スペース、寝室など、必要なスペースを上手に確保できている注文住宅です。
また、窓が多く日差しが入りやすい設計という点も、狭小地ならではの工夫だといえるでしょう。
なおこちらの注文住宅は3階建てとなっていますが、地域によっては3階建ては不可となっている場合があります。3階建て以上の家を建てたい場合は、土地選びの段階から注意が必要です。
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)