公開日: |更新日:
注文住宅に使われる素材の種類と特徴
住宅にはさまざまな素材が使用されています。例えば、自然素材である木材や鉄筋など想像するよりも幅広い素材が使われています。しかし中にはアレルギー物質が含まれるものもありますので、しっかりとチェックしておきましょう。
注文住宅で使用される自然素材
木材
杉(スギ)
日本で最も多い木であることから、安価で手に入れやすい素材です。軽い上に柔らかいことから加工しやすく、床材はもちろん内装の建具にも使用されています。また、肌触りの良い素材でもあることから小さな子どもがいる家庭でも安心して使える点がメリットです。
ただ、加工がしやすい反面、傷がつきやすいという特性もあるため、気になる場合には広い部分に使用するのは控えることがおすすめです。また、独特の香りが気になる方もいるかもしれません。
檜(ヒノキ)
高級木材として知られているヒノキは、独特の良い香りが特徴。その香りには癒し効果があるとも考えられており、フローリングに使用すると全体が良い香りに包まれます。また、強度が高く耐水性や耐久性、断熱性にも優れている点も大きなメリット。時間が経つごとに風合いの変化を楽しめるという特徴もあります。
ただし、スギなど多く使用されている木材と比較すると成長が遅いことから、どうしても価格がやや高めになってしまうという点がデメリットといえるでしょう。
松(マツ)
マツ科の木を加工した建材をパイン材と呼んでいます。明るい色と独特の木目模様を持っている建材なので、ナチュラルな雰囲気を好む人が多く用いる木材です。また、無垢材の中では安価な傾向があるため、フローリングなど広い部分に多く用いられている点も特徴のひとつ。
柔らかく加工がしやすい面もありますが、その反面傷がつきやすい面も。また、シロアリの被害を受けやすい建材でもありますので、湿気がこもりやすそうな場所には使用を控えるなど対策を行っておくことが必要でしょう。
楢(ナラ)
ナラの木は密度が高く耐久性・耐水性に優れている点が特徴です。このことから傷がつきにくく、フローリングや子供部屋、椅子を使う部屋などに向いている建材です。ただし、熱伝導率が高いという特徴もあり、断熱性が低く、冬場などは冷たく感じることもあります。
また、ナラの木は美しい木目を持っていることから、高級家具に使用されることもある素材です。
楓(カエデ)
広葉樹の中でも硬い木として知られているカエデは、傷や衝撃に強いことからフローリングに用いられます。さらに、美しい木目やつや、光沢を持っていることから、家具や建具などに多く使われています。さらに、明るい色合いを持っており、ホコリなどが目立ちにくいという点も特徴。
また熱伝導率が高いことから、フローリングなどに用いるとひんやりとします。夏は心地よく感じるものの、冬は冷たいと感じることがあるかもしれません。
胡桃(クルミ)
世界三大銘木のひとつといわれる木です。耐久性に優れているため、フローリング材にとして使用される際にも傷がついたり凹んだりすることも少なく済むでしょう。さらに、深みのある色味やつやなどが、高級感を醸し出してくれる素材でもあります。
その反面、量産が難しいことから高価である点がデメリットです。加えて、色が濃いために埃が目立ちやすいという面もあります。
樺桜(カバザクラ)
カバザクラは、色味や木目がサクラと似ていることから、サクラの代用として使用されてきた木です。カバザクラの特徴は、緻密で適度な硬さを持ち、比較的安価で手に入れられる点。このことから加工がしやすくフローリング材として多く用いられています。また、衝撃を吸収するという性質もあることから、ダンスフロアでも用いられることがあります。
カバザクラは、経年変化が楽しめる素材でもあります。高級なものほど色むらが少ないために明るく美しい仕上がりになります。
石材
漆喰
古くから用いられてきた漆喰は、消石灰に麻や藁の繊維を加えた上で、海藻のりなどを入れて練り上げられたもの。天井や壁の仕上げ材として使用されています。漆喰は優れた調湿機能やCO2を吸収するといった働きがあり、快適な室内環境を実現できるでしょう。時間が経つほどに固くなっていく性質も持っています。
しかし、壁の塗装をする際には養生や下塗りをした上で仕上げを行うため、工期が長くなってしまう点がデメリットといえるでしょう。
珪藻土
珪藻土は、植物性プランクトンの殻の化石が海や湖の底に堆積して化石したものです。住宅においては壁材として使用されていますが、内部に小さな穴がたくさん空いているために優れた調湿機能を持っている点が大きな特徴です。さらに、耐熱性や耐火性にも優れている点もメリットといえるでしょう。
ただし、壁材に使用する場合には工期が長くなる・施工費が高くなるという点がデメリット。これは、珪藻土を固めるためには固化材が必要となるためです。
天然石
建築用資材には石材も用いられます。例えば、商業施設やオフィスビルでは天然の石材を仕上げ材として使用しているところが多く見られます。
石材のメリットは、耐久性や耐火性・耐熱性に優れているものが多いという点。さらに、仕上げ材として用いると重厚感のあるデザインになる点が挙げられます。その反面、ほかの建材と比較すると運搬や加工が難しいという点がデメリットとして挙げられています。
タイル
タイルは、土を高温で焼き上げて作った自然素材のひとつです。外装のほか、水回りにも多く用いられています。デザインのバリエーションも多彩なので、さまざまなインテリアに合わせることが可能ですし、外装として用いた場合には高級感のある雰囲気に仕上げることもできます。また、耐久性が高いためにメンテナンスの頻度が低いという面もあります。
ただし、タイルはほかの素材と比較すると高価であるために、初期費用が高くなってしまうことがデメリットといえるでしょう。また、工期がほかの建材よりも長めとなってしまう点もデメリットのひとつです。
コンクリート(モルタル)
あまりイメージはないかもしれませんが、コンクリートも自然素材のひとつです。その主成分は砂と砂利、セメント(石灰石が主)となっており、化学合成接着剤等は一切使われていません。
鉄筋コンクリート住宅の場合、隙間なく断熱材が張り巡らされることになるため、室内の温度は一定に保てる点が大きなメリット。しかし、極端に水蒸気を発生させる生活をする場合は結露が発生しやすい傾向も。ただし、通常は断熱材やサッシ、換気システムなどの性能が向上していることから結露に悩まされることはないと考えられます。
その他の自然素材
和紙・玉紙
独特の風合いを持つ和紙は壁紙に用いられます。薄くて柔らかい、しかも強いといった性質を持っている点が特徴であるものの、防水性や防汚性が低いという欠点がありました。その欠点をカバーしたのが越前和紙のふるさとである福井県にある会社で開発された和紙壁紙「玉紙」。玉紙は優れた調湿作用を活かしながら、和紙に超撥水加工を施すことにより防水性と耐久性もアップさせています。また、玉紙の原料は全て自然素材となっており、加工段階でも有害物質などは使われていません。
柿渋和紙・漆和紙
発酵させた未熟な青柿の汁を和紙に塗った柿渋和紙も壁紙に使用されています。この柿渋は防虫・防水効果が優れていることから、壁紙として使用したときにもこういった効果を発揮することができます。
また、漆を和紙に塗った漆和紙も壁紙に使用されています。これは、楮(こうぞ)が主原料の和紙に漆を塗ったもの。楮自体が強い植物なのでそこから作られる和紙も耐久性が高いものになりますが、そこに漆を塗ることによって、より強度を増すことができます。
織物クロス
織物や編み物、フェルトなどを紙で裏打ちした壁紙を織物クロスと呼びます。中でもレーヨンを使用したものが多くなっています。この織物クロスは、ホテルのロビーなどで多く用いられていますが、最近は一般的な家にも使われるようになってきたようです。
編み物クロスは調湿性と通気性の高さがメリットですが、何より質感が魅力的であることから選ばれることが多くなっています。その反面、汚れがつきやすい、費用が割高であるというデメリットがあります。
ウール
羊から刈り取った毛を原材料として繊維系の断熱材です。高い断熱性能を持つことに加えて、調湿性能や吸音性能が高いという特徴があります。
その反面、他の断熱材と比較すると価格が高価な点や、あまり多く使われている素材ではないため、対応できる業者が少ないという点がデメリットとして挙げられます。
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)