公開日: |更新日:
鹿児島の火山灰から家を守る克灰住宅とは?
鹿児島に家を建てるなら、湿気や暑さ対策はもちろん、火山灰による影響も忘れてはいけません。火山灰によって鹿児島の家はどのような影響を受けているのでしょうか。また、家を建てる際に利用できる補助金についても解説します。
火山灰が家に与える影響
鹿児島では、桜島の噴火によって年に数百回も火山灰が降り注ぎます。降灰が家の中まで侵入したり、屋根に降り積もったりして後片付けが大変なことは言うまでもありません。さらに、大量の火山灰によって鼻や喉が炎症を起こしたり、呼吸器へ悪影響を及ぼしたりといった健康被害もあります。
そのような影響から、夏場でも網戸を開けられずに、困っている住民も多いようです。
また、雨が降っている時に桜島の噴火が起こると、雨と火山灰が合わさって泥のようになってしまうこともあり、地元の人たちは「灰雨」と呼んで警戒しています。
以上のように、火山灰による住宅や日常生活への影響はかなり大きいようです。
降灰の影響を考えた克灰住宅とは
鹿児島県では、桜島の噴火に伴う火山灰被害を受け、「克灰住宅」の普及を目指しています。
克灰住宅には、以下の3つの工夫が施されています。
- 火山灰が家の中へ侵入するのを防ぐ
- 雨と一緒に流れやすくする
- 堆積した火山灰を片付けやすくする
具体的には、窓を2重サッシや気密性の高いサッシにしたり、火山灰を除去しやすくする「灰シェルター」を設置したり、サンルームを設置するなど。灰シェルターは、火山灰が屋根から自動的にたまる仕組みになっている、パイプを利用した設備です。
一時期、桜島からの降灰量が減少して降灰が気にならない時期もあったようですが、平成21年以降は再び降灰量が増えてきており、「克灰住宅」への注目が高まっています。
克灰住宅の補助金について
克灰住宅を建てる際、国土交通省が実施している「地域型住宅ブランド化事業」を活用して、補助金を得る方法があります。
この「地域型住宅ブランド化事業」とは、条件を満たす「地域型住宅」を建築する際に、国から補助が受けられるという施策です。一般的な長期優良住宅に対して100万円を上限に、地域材を活用した住宅を建てる場合にはプラス20万円を上限に補助金が受けられるというもの。
国の補助金制度に対応している工務店は限られているものの、克灰住宅については知識と施工技術があればどの工務店でも建築が可能です。
鹿児島に家を建てるなら、やはり鹿児島の風土を熟知している、地元の工務店を選ぶのが最良と言えます。
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)