公開日: |更新日:
木造住宅・鉄骨住宅・鉄筋コンクリート造住宅の違いとは?
一口に住宅といっても、木造住宅や鉄骨住宅、鉄筋コンクリート造住宅(RC造)など、その種類は実にさまざまです。憧れの注文住宅を建てる前にそれぞれの構造の特徴やメリット・デメリットを確認しておきましょう。
木造住宅とは?
土台や柱などの骨組みが木でできている家のことをいいます。日本では寺社仏閣をはじめ多くの建物に古くから採用されており、現在でも住宅の半分以上を占める構造です。
木造住宅は、ほかの構造と比較して安価に建てられるだけでなく、間取りの自由度が高く改装やリフォームもしやすいなどの特徴があります。
木造住宅のメリット・デメリット
木造住宅の特徴として、まずは建築費用の安さが挙げられます。ほかの構造と比べて材料費が安いだけでなく吸湿性や断熱性も高いため、吸湿材や断熱シートといった材料を必要としません。そのため、鉄筋住宅と比べて坪単価で約10~30万円費用を抑えられます。
木造住宅の中でも木造軸組工法は、間取りなど空間設計の自由度が非常に高いようです。新築時のみならず、リフォームやリノベーションの時も、高い自由度で増改築できます。日本人にとって馴染みの深い木造住宅は、リラックスできる空間にもなるのです。
鉄骨住宅とは?
鉄骨住宅とは、柱や梁などの構造材を鉄や鋼で作り上げる住宅のことです。
構造材は鉄骨を使用していますが、床や壁には木材を使っています。鋼材の厚みが6mm以上のものを構造体に用いる「重量鉄骨造」と、6mm未満のものを構造体に用いる「軽量鉄骨造」の2種類が存在し、2階建てまでの戸建てでは軽量鉄骨になることが多いようです。
価格は木造よりも高く、鉄筋コンクリート造より安価となっています。工期は木造住宅と同じ3~5か月程度ですが、工場での準備期間が必要です。
鉄骨住宅のメリット・デメリット
鉄骨住宅における最大のメリットは、何といっても耐震性の高さです。鉄骨の柱や梁で建物を支えているため、木造よりも少数の柱や梁で強度を保つことができます。
その反面、断熱性能がやや低いことがデメリットです。熱伝導率が高い家は外気の影響を受けやすく、省エネを希望する人には向いていないかもしれません。とはいえ、最近では高気密・高断熱に力を入れているハウスメーカーや工務店も増えています。鉄骨住宅で1年中快適に生活したいと考えている人は、断熱対策に力を入れている会社を選びましょう。
鉄筋コンクリート造住宅とは?
「RC造」とも呼ばれる鉄筋コンクリート造住宅は、コンクリートを鉄筋で覆った構造部材によって作られた住宅です。張力に強い鉄筋と圧縮する力に強いコンクリートを組み合わせた工法で、耐久性と気密性に優れた住まいを実現できます。
なお、鉄筋コンクリート造よりワンランク強度の高い鉄筋鉄骨コンクリート造というものもありますが、これはマンションやビルなどに使用される構造です。そのため、一戸建て住宅において鉄筋コンクリート造といえば、最高ランクの強度を誇る構造といえるでしょう。
鉄筋コンクリート造住宅の
メリット・デメリット
鉄筋コンクリート造住宅は耐震性に優れているので、地震大国である日本においても安心できる構造です。また、火災に弱い木造住宅と比較して、耐火性に優れているという特徴もあります。約1000℃の炎に1~2時間程度さらされても燃えることがなく、強度が下がることもありません。デザイナーズ住宅に使われることも多いため、意匠性の高い住まいを作りたい人にもおすすめです。
一方で、鉄筋コンクリート造住宅には費用が高いというデメリットがあります。ただし、築年数が長いことを考えると、決して高い費用ではないかもしれませんね。
それぞれの構造の違いを知り最適な住宅を選ぶ
木造住宅や鉄骨住宅、鉄筋コンクリート造住宅は、特徴やメリット・デメリットが異なります。そのため、家族の要望に合った構造を選ぶことで、理想通りの仕上がりになるでしょう。
とはいえ、間取りや設備にこだわる人は多くても、構造に関してはそこまでこだわりを持たない人もいるようです。「結局どの構造が良いのか分からない」と思っている人は、吸湿性や断熱性に優れ人にも自然にも優しい木造住宅を選んでみてください。無垢材の香りや温かみが、快適で健康的な暮らしを実現してくれるでしょう。
鹿児島には木造住宅にこだわるハウスメーカーや工務店がたくさんあるため、そちらもぜひチェックしてみてくださいね!
三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)