高気密・高断熱にこだわりのある家
注文住宅会社の公式サイトや広告でよく目にする「高気密・高断熱の家」。夏は暑さが辛く、冬は寒さが厳しい鹿児島では、住まいの気密性・断熱性が非常に重要になってきます。
ここでは「高気密・高断熱」のメリット・デメリットを紹介しています。気になった方はぜひ参考にしてください!
高気密・高断熱とは?
高気密・高断熱住宅とは気密テープや断熱材、防湿シートなどを使って、気密性や断熱性を高めた住まいのことです。
従来の家づくりではどんなに腕の良い職人でも、窓枠に隙間が生まれてしまうことがありました。「窓の近くは室温が低くて寒い」と感じる場合、窓枠からわずかに空気が侵入し、室内の暖かい空気を逃してしまっている可能性があります。
一方、建材や構法を工夫して気密性や断熱性を高めた住まいは外気温に左右されにくく、室内の温度を一定に保てます。
高気密・高断熱のメリット
光熱費を節約できる
高気密・高断熱住宅は外気温に左右されにくく、室内の温度を一定に保てるというメリットがあります。少ないエネルギーで効率良く室内を暖めたり冷やしたりできるため、光熱費を抑えることが可能です。住まいの広さや間取りを工夫すれば、夏の暑い時期でも快適に過ごせるでしょう。
開放的な間取りを実現できる
気密性や断熱性の低い住まいは、隙間から冷気が入り込むため、いくらリビングを暖めてもドアを隔てた廊下やトイレは寒くなってしまいます。しかし、高気密・高断熱住宅は少ない冷暖房器具で部屋の温度をコントロールできるため、一年中快適に過ごせることでしょう。
また、部屋ごとの温度差が少ないため、ヒートショックの防止にも期待できます。
高気密・高断熱のデメリット
空気が滞留してしまう
高気密・高断熱住宅のデメリットは、空気が停滞してしまうことです。換気設備の設計が上手くいっていないと、建築資材から生じる化学物質が留まったりカビを発生させたりして、シックハウス症候群を引き起こす可能性があります。また、家族の誰かが風邪やインフルエンザになってしまうと、そのウイルスが家族に移りやすいといったデメリットもあるので注意が必要です。
さらに、窓から強い日差しを取り込み室温が上がれば、温かい空気が逃げ出さないため、エアコンを起動させる必要があるかもしれません。冬場のメリットが多い高気密・高断熱ですが、夏場にはデメリットが生じる可能性があることも覚えておきましょう。
高気密・高断熱の家に住む人の声
暑い日にはエアコンを使いますが、断熱性が高い住まいなので「強」に設定しなくても涼しく・暖かくできます。気密性も高いため、冬場に室内を暖めても結露が発生しません。家族全員が自然とリビングに集まる住まいになりました。
鹿児島はじっとりとした暑さが長期間続くため、高気密・高断熱にこだわりました。通常の住まいよりも費用はかかりましたが、その後の省エネを考慮すれば投資するにふさわしい家だと感じています。
高気密や高断熱の家は、窓や扉が小さく採光性が低いイメージでした。しかし、打ち合わせをしてみたら、サッシやガラスそのものに高気密・高断熱の機能が付いていることが分かり安心しました。おかげで希望していた大きな窓を設置することもでき、大変満足しています。
要望を叶えてくれる
鹿児島の注文住宅会社とは
せっかく鹿児島で注文住宅を作るなら、快適さや省エネを実現する高気密・高断熱にもとことんこだわってみてはいかがでしょうか?
気になった人は、ぜひ会社に希望を相談してみましょう。鹿児島で相談できる会社もチェックしてみてくださいね!

三洋ハウス

ママ目線も取り入れる!鹿児島の風土に合った豊富なプランで要望に全力対応
1級建築士が4名在籍。うち2名は女性だから、家事導線まで相談できる(2018年10月現在)
スタッフのほぼ全員がローン相談に乗れる資格を保持
三井ホーム

有名メーカーで贅を尽くした豪華な邸宅を
全国で600名を超える建築家と300名以上のインテリアコーディネーターと連携
60年点検システムのほか、30年保証システムも(基礎と構造躯体を最長で30年間保証 ※詳しくは三井ホームにご相談ください。)